医学部と薬学部と歯学部ってどう違うの?

医学部・薬学部・歯学部はまったく違う学部

医療にかかわる仕事ができる学部であるという点では、同列に語られることの多いこれらの学部ですが、学ぶ目的と内容、取得できる国家資格はまったく違ってきます。

医学部・薬学部・歯学部で学ぶこと

医学部では人体の構造や機能や疾患、疾病を診断・治療・予防する方法を学びます。
医学部では医師国家試験の合格を目指し、医師免許を取得することができます。 薬学部では医薬品の使い方と効能、医薬品情報と管理など、薬剤師として必要な専門知識を学びます。
6年制の薬学部の場合、卒業後に薬剤師国家試験を受ける資格が得られ、薬剤師国家試験に合格することで薬剤師免許を取得することができます。
歯学部では口腔・顎・顔などに関する外傷や疾患の症状や原因についての知識や、その予防・診断・治療の方法について学びます。
歯学部では卒業後に歯科医師国家試験を受け、合格することで歯科医師免許を取得することができます。

各学部ごとの教育課程は全国共通

このように医学部・薬学部・歯学部それぞれで学ぶことは全く違いますが、各学部ごとの教育課程(モデル・コア・カリキュラム)は全国で共通していて、どの大学でも学習する内容はほとんど同じものになります。
1・2年次には、早期体験学習が行われます。早期体験学習では、学生が実際の医療現場や医学研究の体験、地域への貢献活動などを通じて、医療業界を内側から見ることとなります。5・6年次では臨床実習が行われます。
臨床実習では学生が現場に出て患者と対面し、診察や実際の治療、カルテの書き方、コミュニケーションのとり方などを勉強します。
これを受けるためには、それまでに修得した知識を確認するための共用試験(CBT・OSCE)をパスしなくてはなりません。
CBTとは、コンピューターのディスプレイに映る択一式の問題を解いていくものです。受験者一人ひとりにそれぞれ違う問題がランダムに出題されます。
全部で320問で、1~4年次に学んだ内容が幅広く含まれた試験範囲になっています。OSCEとは、学生が模擬患者と試験官のいる部屋に呼ばれ、決められた時間で一通りの診断をすることで、実際の診察の方法や態度が評価されるのです。