大学へ通う資金をまかなうための制度として、教育ローンの他にも奨学金という制度もあります。
教育ローンについては前章で紹介していますので、そちらをご覧ください。
奨学金の分類
奨学金には大きく分けてふたつのタイプがあり、貸与型と給付型に分類することができます。
貸与型は利用後、つまり大学を卒業した後に、借りたお金を全額返していく必要のあるタイプの奨学金です。
教育ローンと同じで利用する学生はお金を借りることとなります。返済は卒業後から始まりますので、計画的に借りる必要があります。
奨学金の種類によって利息がかかるものとかからないものがあり、主に国や地方自治体、学校、その他にも企業や個人が運営している民間の育英団体などが貸主となっています。
給付型は返還の義務が無いタイプの奨学金です。
現在の日本においてはその数は少なく、奨学金を受けるためには入学試験の成績や入学後の成績がトップクラスである必要があります。
主に地方自治体や学校、民間の育英団体が運営しています。
私大学医学部の給付型奨学金
学費の高い私立大学の医学部では、一般入試の上位得点合格者へ授業料に相当する額のお金を給付したり、授業料そのものを免除してしまうような制度を整えているところが多いです。
各大学によってその取り組みは大きく違うので、個々の学校案内やホームページを参照し、利用できるものがないか探してみましょう。
日本学生支援機構の奨学金
他の奨学金に比べても、日本学生支援機構の奨学金制度は利用者が圧倒的に多い奨学金制度です。
運営団体である日本学生支援機構は国の機関で、利用できる学生の母数が多いことが利用者の多い理由と考えられます。
奨学金のタイプは2種類あり、第一種奨学金、第二種奨学金と分けられています。
どちらも貸与型で、第一種は返還時に利息がつきません。第二種にはわずかながら利息がつきます。
また、月々借りられる金額も第一種と第二種で異なります。
第一種は月額3万円から6万4千円、第二種は月額3万円から12万円となっています。
第二種よりも第一種のほうが学力の基準や各家庭の年収の上限といった申し込む際の資格や条件が厳しいです。
日本学生支援機構のホームページやパンフレットで確認しておきましょう。