医学部ではどんなことを学ぶの?

医学部での6年間はよく「勉強漬けの毎日」と形容されます。
最難関といわれる医学部の受験に合格して入学した後も、6年かけて医師として必要な知識や技術を学んでいくことになります。
6年間の教育内容としては、教養課程と専門課程が組み合わされたものになっています。

医師としての人間性を深める教養課程

医学部生は入学後の1年から2年ほどの期間で、医師となる人間として視野を広め、教養を深めることを目的として学習していきます。
専門的な医学を学ばせ始めるのは2年次からという大学が国公立を中心に多いですが、最近の傾向としては教養課程の時間を短くして、早めに専門的な基礎医学を学ばせる大学が国公立私立問わず増えてきています。
医学部ならではの教養課程の講義として「医学英語」というものがあります。英語で書かれた基礎的な医学論文を、正確に読み取る能力を学ぶというものです。
医師になってカルテを書いたり英語の論文を読むために必要とされる重要なスキルのため、3~4年次になってもカリキュラムに医学英語を組み込んでいる大学も数多くあります。

医師として必要な知識を身に付ける専門課程

医学部では教養課程が終わると、あるいは大学によっては教養課程と並行しながら、医学の専門課程の講義を行います。
一般的に医学部生は、2年次から3年次にかけて人間の正常な身体の仕組みや構造について学ぶ「基礎医学」の講義を受け、3年次から4年次にかけて病気について具体的に学ぶ「臨床医学」の講義を受けます。
また臨床医学を学ぶ3~4年次の医学部生は、基礎医学の重要性を再認識するため、一定期間、大学の基礎医学系を研究している研究室へ配属され、配属された先の研究室で研究や実習に参加することになります。
これは一般的に「基礎配属」や「研究室配属」と呼ばれるものです。
基礎医学や臨床医学といった専門課程のほとんどは必修科目となっているため、医学部では数ヶ月、もしくは数週間に1回といった頻度で試験が頻繁にあり、4年間はその勉強に追われることになります。
そして4年間の総まとめである共用試験に合格した後、5年次から始まる病院実習へ進むのです。