最後まで諦めないで! 奇跡は必ず起こります!合格座談会
2019年 医学部合格者インタビュー
医学部合格おめでとう!今年も激戦だった医学部受験・・・
そんな難関を乗り越えた合格者たちに、ビッグバンでの合格の秘訣をインタビューします!
-
- 高知大学 医学部 進学
- お茶の水校 : K.S君(19歳)
- 偏差値入塾前:63 受験直前:69
ビッグバンに入塾する経緯

-
市原
K.Sくんは2浪目からビッグバンに来たんですよね
-
はい。1浪目のセンター試験は720点ほどで、一般試験もかなりよくなかったです。最終的な結果は、医学部は埼玉医科大学(前期)の補欠だけでした。国立は前期に高知大学医学部、後期に千葉大学工学部を受けて、高知大学は不合格、千葉大学に合格でした。
進路が決まらず悩んでいましたが、医学部に入る、という名目で勉強してきたこともありましたし、1年やって成績が伸びているのも実感していたので、千葉大学には行かずにもう1浪することを決めました。K.S
-
市原
ビッグバンとの初めての出会いは?
-
昨年度の高知大学の対策です。1次のセンターの結果から逆算して、高知の合格最低ラインを試算してカリキュラムを組み、個別指導で対策を行ってもらいました。自分のために、わざわざ個別指導の予定を考えてくれたのがとても印象に残っています。
K.S
-
市原
松原代表と初めて会った時は、どんなお話をしましたか?
-
医者を目指す、工学部を目指す、それぞれどういうことなのか、お話していただきました。話を聞いて、医師の方が出来ることが多いと教わったように思います。自分自身、医者には、工学部よりも選択肢がある、と感じました。
K.S
勉強面でのビッグバン
-
市原
ビッグバンの講師の印象を教えてください。
-
数学の奥平先生は、苦手分野をカバーしてくれる教え方で、山田先生は、これができるなら、これやってみて、など発展した問題をくれる感じでしたね。
化学の國兼先生は、かなり細かいところまで教えてくれました。実際に、昭和大学の入試の問題で、國兼先生の言っていたところだ!と思いました(笑)。私立を受験するなら、國兼先生の授業は必ず受けた方がいいと思います。
物理は唐津先生ですね。疑問に思ったことをすぐに答えてくれるすごい先生だと思いました。K.S
-
市原
ビッグバンは定期的にテストがあるけど、それに関してはどうでしたか?
-
クラス分けテストが、何回もあるのはよかったですね。英語や物理でいくつも細かなミスをしていたのですが、テストを繰り返し受けることで次第にミスを減らすことができました。
医系大学プレは結果が散々だった思い出が(笑) 最低ラインは取れたけど、思ったより取れなかったんですよね~。K.S
受験校の決め方・受験本番
-
市原
受験が近づくにつれ、少しネガティブになっていましたね。
-
そうですね。9月からは授業内容が難しくなって、演習する機会が増えました。たくさんの問題に触れたので、いろんな問題が解けるかも、とは思いました。
ただ、自分では成長した感覚はなかったです。今年はいける、と絶対的な自信はなかったです。ネガティブ志向だったのか、模試の成績が良くても下のレベルも落ちるんじゃないかと思ってて。本当に受かるのか、と焦りを感じていました。K.S
-
市原
受験校はどういう風に決めましたか?
-
家の方針で、私立医学部でも、せっかく2浪するので、医学部御三家レベルを受けました。国立は、9割超えたら、千葉か筑波に。9割取れなかった場合は、安全圏と方針を決めていました。
K.S
-
市原
高知に出願を決めたのは?
-
富山、福井も候補にあがったんですが、1浪目にも対策をやっていた高知にしました。今年は私立受験も多めに予定していたので、国立対策に時間をかけられないかもしれないと思ったので。まあ結局、最終的には市原さんに調整してもらいながら決めましたが(笑)
K.S
-
市原
本番はどうでしたか?
-
センターは8割で現役時と変わりませんでした(笑) 8割2分くらいだと思っていたので、今ふりかえると高知は2次でひっくり返せたことになるんでしょうね。計算上、2次で50点ひっくり返しているはず。
センターリサーチは医学部に出さずに全部工学部に出してしまったので正確にはよくわかりませんが…。本番はよく解けたので、2次力がこの1年の間にビッグバンのおかげでついたなと実感しました。K.S
-
市原
最終的な進路はどう決めましたか?
-
国際医療福祉大学に行くか、高知大学に行くかで悩みました。自分では、国際医療に行きたいけど、家としては高知に行ってほしい…と意見が割れたので。結局、2浪していたこともあって、国立である高知大学へ行くことを決めました。
K.S
ビッグバンでの生活
-
市原
ビッグバンでの生活はどうでしたか?
-
最初のころは、うまくなじめるか不安ではありましたが、いい雰囲気の中で勉強できたと思っています。
K.S
-
市原
自分自身の生活はどうでしたか?
-
そうですね。夏頃から、変に余裕があるように考えたのか、朝起きれなくなって。教務の方たちにすごく気にかけてもらっちゃいました(笑)
後期から、少し朝だらだらしちゃいました。でも、寝坊してもすぐ連絡をくれるので、メリハリをつけられて助かりました。K.S
-
市原
周りに生徒がたくさんいるという状況で、ほかの国立志望の生徒さんのことは意識してた?
-
してました。特に同じ国公立志望の生徒は、自分が苦手な英語が得意だったし、少なくとも、2浪の自分が負けたくないという気持ちがありました。1歩でもいいから、前に出たいと強く思ってましたね。
K.S
最後に
-
市原
ビッグバンの良かったところを教えてください。
-
さっきも言ったんですけど、やっぱり雰囲気がよかったです。みんなで切磋琢磨する感じで。先生方の授業はやはり受験のプロって感じでとても分かりやすかったし、授業後も拘束してくれるので、勉強時間がばっちり確保できるのが良かったです。あとは、事務や教務の方々が優しかったのも安心につながりました。
K.S
-
市原
最後に、後輩に向けてひとこと、応援メッセージをお願いします!
-
ビッグバンについていけたら絶対受かります。諦めずにがんばってください!
K.S