2014年
医学部合格者インタビュー
医学部合格おめでとう!今年も激戦だった医学部受験・・・ そんな難関を乗り越えた合格者たちに、ビッグバンでの合格の秘訣をインタビューします!
合格者
-
- 合格者上原 広樹
- 愛知医科大学 1年生
-
- 合格者豊田 佳菜子
- 関西医科大学 1年生
-
- 合格者伊東 宏峻
- 近畿大医学部 1年生
-
- 合格者梅田 正洋
- 久留米大学医学部 1年生
-
- 合格者安東 敬仁
- 帝京大学医学部 1年生
-
- 合格者岡本 峻和
- 福岡大学医学部 1年生
インタビュアー
-
- インタビュアー竿先 裕介
- 大阪茨木校校舎長
-
- インタビュアー中島 宏
- 大阪南校校舎長
-
- インタビュアー山口 寛樹
- 東京お茶の水校校舎長
東日本エリア統括部長
いつ頃から医者を志したのですか?
-
竿先
みなさんはいつごろから医者になりたいと思ったのですか
-
父が医師でしたから、自然に、小学校のころからですね。うちはきょうだい3人いるんですが、中高一貫校に通わせるために、親は初めから京都、大阪、神戸、奈良の名のある中高一貫校どこへも行けるところに引っ越したみたいです。初めから、医学部に入れる方針だったみたいで、それにいつの間にか乗っかったんだと思います。
豊田
-
僕は京都の名門高校を辞めてこちら代々木高校に転校することが決まった頃、ですかね。両親とも医者なもんで、まあ、医者になるのかな、ぐらいには思ってましたけど、様々な事情で代々木高校に転校することが決まった時に、名門校を辞めてその名門高卒の肩書が消えるんだったら、医学部に入学して、学歴的にもリベンジするしかないな、とそんなことを考えてました。その頃医学部志望を強固にしましたね。
伊東
-
僕は大阪桐蔭高校という、文武ともに伸び盛りの高校にいました。桐蔭には、昔からの名門校に割って入るには生徒にガンガンやらすしかないという新興の学校ならではの方針がありました。一方では甲子園常連校としての野球の名門になりつつありましたし、それのカウンターパートとして進学クラスなら、東大か、京大か、医学部しかないという雰囲気に満ち溢れていました。僕は、センター試験で勝つ自信がなく、国公立は初めから諦めていたので、私立医学部と、最初から決めていました。親も医者で、それで行け、という方針でした。
上原
-
僕も父が医者でしたし、その父をずっと尊敬していました。父は苦学生だったみたいですが、そんな話を時々してくれることはあっても、決して医者になれ、とは一度も言われませんでした。それが逆に医者になりたい、という気持ちを強くしてくれたようです。
岡本
-
僕は今年33歳になりました。理工系の大学を卒業し、一度社会人になりましたが、父が医者であることもあって小学生のころから医者にはなりたいとは思っていました。 結果26歳から医学部再受験にチャレンジ、その後、浪人を重ねるにつれて、これは医学部以外にありないぞ、と追い詰められたというか、それしかない、という気持ちになっていました。
梅田
-
僕は今年33歳になりました。理工系の大学を卒業し、一度社会人になりましたが、父が医者であることもあって小学生のころから医者にはなりたいとは思っていました。 結果26歳から医学部再受験にチャレンジ、その後、浪人を重ねるにつれて、これは医学部以外にありないぞ、と追い詰められたというか、それしかない、という気持ちになっていました。
安東
-
中島
僕は今年33歳になりました。理工系の大学を卒業し、一度社会人になりましたが、父が医者であることもあって小学生のころから医者にはなりたいとは思っていました。 結果26歳から医学部再受験にチャレンジ、その後、浪人を重ねるにつれて、これは医学部以外にありないぞ、と追い詰められたというか、それしかない、という気持ちになっていました。
合格の秘訣、ビッグバンの講師はどんな先生
-
芝先生が、小論文で僕たちに教えて下さったことが合格への原動力になりました。長年浪人生活を続けていて、初めてこんな先生に出会えて、ホント人生が変わりました。芝先生の授業は双方向性テレビを通じての授業でしたけど、こちらには佐藤美奈子先生がフォローで待機してくださったこともあって、最高でしたね。
梅田
-
そうそう。夏期講習とか、受験直前期には、関西からご本人が来て下さって、わー、ナマ芝が来たーって、大人気でしたよね(笑)。
安東
-
中島
よかったです。まるで普段テレビでしか見れないアイドル歌手のコンサートに出かけて、生で見れるようなもんですもんね。
-
でも、関西の先生は、みなアイドル並みのイケメンぞろい、美人ぞろいでしたから、私たちも十分満足でしたよ。うちの竿先さんもイケメンだし。
豊田
-
竿先
えーっ。ありがとうございます(笑)。まあ見た目も大事ですが、実際の教え方も抜群に上手いですよね。教え方だけではなく生活管理もウチの先生方は熱心ですし。伊東君がゲーマー卒業できたのも、個別の先生のおかげだったよね。
-
ゲーマーを卒業できたことは本当に感謝しています。個別の先生が、本当に親身になって僕のことを支えてくれたお蔭です。今は晴れて大学生になって自由なんで、またゲーマーに戻ってますけどね(笑)。
伊東
-
僕も豊田さんと同じく、ビッグバンに来て、ここは異様にイケメン、美人の多い塾だと最初はびっくりしましたね。しかも将来は医者になる。当然ああいう風になりたいと憧れたことも厳しい受験を乗り切れた一つの原動力でした。僕は化学が苦手だったんですが、プロの先生と個別の先生がフローチャートを作ってくれたり、直前期には食事に連れて行って励ましてくれたり、医者になったら、こんな人たちと一緒に病院やれたらなぁと思いましたね。
岡本
-
僕は、桐蔭でも授業をなさっている谷口先生に憧れて入ったんですが、谷口先生もイケメンですが、それ以上に英語の実力者なんですよ。数学も、岩渕先生とか佐々木先生とか、それぞれ大手予備校でも締切続出のナンバーワン講師なんですよね。その人が至近距離で、少人数で、添削までしてくれる塾といったら、もうビッグバン以外にないでしょって感じでしたね。
上原
-
東京も負けてはいないですよ。さっきから黙ってるけど、東京本部長の山口さん、この人のイケメンを語らずして、何をか語らんや、ですよ。
安東
-
山口
キミねぇ(笑)。どうでもいいけど、国語、英語からっきしできないから苦労したにも関わらず、何をか語らんや、なんて、文語体表現使って中年にさしかかった俺をイジって来るなよ(笑)。
-
すみません。山口さんには、一方ならぬお世話になりました(笑)。でも、ホントですよ。東京は山口なくして存在しえなかったって、代表も言うてはりましたし。
安東
-
山口
だから、その文語体表現と、取って引っ付けたような関西弁、何とかしろって(笑)。まぁ私の事はさておき、東京講師もとても面倒見がよくて、能力が高い先生がそろっています。東京広しと言え、うちだけだと思っています。
-
それは思います。英語は主任の赤木先生、鳥居塚先生、池田先生の三羽ガラス。数学は言わずと知れた、奥平先生、福島先生、山田先生。化学は國兼先生、神林先生、樹葉先生、松田先生。物理は唐津御大に、若手の杉山先生。生物は三浦、伊藤の両巨頭。このプロや学生の講師にいつでも質問できる環境。こんな塾は、予備校渡り歩き歴十数年の長い僕からしても初めてでした。今年ここで落ちたらシャレにならないぞ、と思いました。
梅田
浪人生活・直前期での授業
-
山口
どうですか。大阪の元生徒さん達。受験で東京に来られた時、東京お茶の水校で直前授業を受けてみられて、どんな印象でしたか?
-
中島
僕は、お茶の水にある『豚野郎』がとても関西・尼崎風でよかったです。
-
山口
君に訊いてんじゃないよ(笑)。しかも『豚野郎』って、この座談会読んでる方、誰も知らんだろ。
-
あ、でも『豚野郎』は、関西人の間でも話題でしたよ。関西以上に関西っぽいって。
伊東
-
山口
ですから、『豚野郎』の話じゃないんだ(笑)。授業の話しをお願いします!
-
よかったですよ。直前講習会しか知りませんけど、ちゃんとあと1点、2点余分に取らせてあげよう、と言う心意気とノウハウが伝わってきましたから。よく受験をわかってらっしゃる、とこれぞプロ、という感じでした。
伊東
-
東京には順天堂大学医学部対策英語というのがあって、自由英作文の対策をして下さるんですね。これは、私が受けようと思っていた京都府立医科大学の英語の出題形式に近いんです。ノウハウの蓄積が豊富なんで、ずいぶん助かりました。結局、京都府立医大はダメでしたけど、将来英語の論文を書くヒントももらいましたし、ありがたかったです。
豊田
-
学生講師も、東大生と医学部生とで構成されていて、みんな山口さんのコントロールの下で団結しているって感じが気持ちよかったですね。
岡本
-
山口
おいおい、私がまるで独裁者みたいじゃないかよ(笑)。
-
そうじゃないですよ。石井さんも市原さんも、あ、市原先生も、か(笑)、青島さんも皆よく統制がとれていて、山口イズムがすべてに浸透しているって感じでした。
上原
-
山口
ビッグバンのスケジュールはご存知の通り、朝9:00から夜22:00までみっちり勉強漬けとなります。生徒はご家族より長い時間我々スタッフや講師と過ごすので、生徒一人ひとりの健康・成績状況を把握するには、スタッフ、講師間の連携は不可欠ですからね。統制というと大袈裟ですが、一番大切にするところです。ま、これは大阪からの伝統ですから。
-
中島
この勉強漬けのシステムに耐え、皆さんは医師としてのスタートを切りましたね
-
竿先
ビッグバンも開校15年。現在医療の最先端でご活躍するOB・OGの皆さんがいます。皆さんはスタートしたばかりですが、ここで培った勉強体力があれば医学部に入っても順調に歩んでいってくれると思います。今日は遠いところからも来ていただき、本当にありがとうございました。またいつでもビッグバンに顔を出して、元気な姿を見せてください!!
一同
ありがとうございました。またご飯連れて行ってください!!