医学書はドイツ語で書かれているのが多いというのは本当?

近年では、ドイツ語で書かれた医学書の存在は減っています。現在は欧米を中心に医療技術が進歩したことで、多くの医学書は英語で書かれているのが一般的です。 しかし日本の医学書に掲載されている医学の専門用語の中には、ドイツ語が由来となった語源が多く存在し現在も使われています。

日本にドイツ医学が取り入れられた背景

日本が鎖国していた時代、唯一オランダとは交易を続けており、このときに蘭学と呼ばれる西洋医学が日本に伝わりました。 その後、前野良沢や杉田玄白らがオランダ語の医学書を翻訳して作った「解体新書」が日本で刊行されます。 この「解体新書」の元となった医学書は、ドイツ人が書いたドイツ医学だったため、結果として日本人はオランダ書物を通じてドイツ医学を学ぶこととなりました。このような経緯から、日本でもドイツ医学が取り入れられるようになったのです。
また19世紀後半以降、ドイツの医学は世界中をリードする医療技術を誇っていました。 明治時代の日本でも、ドイツの医療技術を積極的に取り入れたことによって、ドイツ医学が主流になっていったという説があります。

ドイツ語のまま日本で使用している医学用語

ドイツ由来の医学用語は、現在の日本で引き続き使われているものも多く、医療の現場では日常的に使用されています。
医療の現場で使用する医学用語の代表的なものは「カルテ」で、ドイツでは「カード」を意味する言葉です。 他にもドイツ語に由来した外来語があり、「クランケ」、「アレルギー」、「レントゲン」、「ギプス」、「カプセル」、「ウィルス」、「ワクチン」などが挙げられます。

また「ノイローゼ」はドイツ語の「die Neurose,n」をローマ字読みにしたもので、手術を意味する「オペ」はドイツ語の「オペラチオン」を略した言葉です。

上記のように今でも日本の医療用語にはドイツ語由来の言葉が多く使われています。さらに少し前までは、日本でもカルテをドイツ語で記していることもありました。 これはまさにドイツ医学をお手本としてきた名残といえるでしょう。