生物科を担当する講師紹介生物科
日々変化する受験「生物」を知り、「正しい」答案を書くため、年間複数回以上の反復授業を。
ドラスティックに変化・進歩している生物学と連動した受験生 物、とりわけ医学部生物という分野は、市販の参考書に載っていない項目でも受験に出題されることがあるのも特徴の一つです。
参考書が追い付けないスピードで受験生物も進化 しているとも言えます。
第Ⅰクールでは、オーソドックスな知識と その応用力、計算力、専門用語の正しい運用能力を培い、第Ⅱクール以降はその深化と、医系ならではの受験知識をも 定着させていきます。
「大学別対策講座」が開かれる冬・直 前期までには、「生命現象」を巨視的にとらえる視座が獲得でき、どの問題にも対応できる能力が備わっていきます。
-
関西地区 主任 やまぐち まなぶ 山口 学
-
情熱的で親しみやすく、わかりやすい講義、そして地道な研究の精華 としての珠玉のテキスト作りに見られる怜悧な頭脳は、同時に、IPS細 胞に象徴される医学生物界の日進月歩を続けるありようをリアルタイムに伝えてくれる。
生徒と時には語らい、時には怒り、慰め、泣くことのできる稀なキャラクターは、誰からも愛され、「医学部受験生物界にぐっさんあり」と卒業生に言わしめるほどに尊敬されているのだ。
-
関東地区 主任 いとう みちやす 伊藤 通康
-
生命の営みを扱うこの学問は、人倫の高みにのっとった心を持ちながら相手の存在を揺さぶる本質を突く能力を持った怜悧な頭脳の科学者に委ねねばならない。
この水しぶき立つ球形の惑星に育まれた生命の一切を、師はいのちあるものへの愛おしさと科学者の切れ味とを携えて受験生の脳髄を直撃する。
その謦咳に触れた者に敗北などあり得ない。キミもまた生命を扱う崇高な職業に就くのだから。
-
- しらいし ともき白石 智樹
- 受験生物は旧課程も新課程もない。あるのは日々新課程であり続ける姿だ。光速で進化する医学界・生物界に追いすがる受験生物もまた、今日刷られた教科書はすでに昨日の教科書なのだ。
師は若き柔軟な頭脳でそのすべてに通じ、すべてをわが医学部受験生たちに伝授する。師の指呼する方向を見つめよ。「合格」が授かる。
-
- よでん しゅういち余傳 修一
- 瀬戸内の海潮音を子守唄として枕辺に聴きつつ、穏やかな気候そのままに育った師は、海洋と陸上と天蓋を棲み処とするありとあらゆるこの世の生き物に温かな眼差しを送り続ける。
師の脳髄に湛えられた水族館の世界を覗いてみよ。億年を生きた生物たちの魂が、若き医学徒の理解と認識を求めて泳いでいるではないか。師の授業により、生物は満点を狙え。